煎じ薬のメリット
漢方煎じ薬と漢方エキス顆粒の有効成分比較
下の表は漢方薬「桃核承気湯」を用いた研究ですが、煎じ薬とエキス顆粒の成分量の違いに着目しています。
エキス顆粒は製造過程で有効成分が減少している(この場合はグリチルリチン酸、桂皮酸、桂皮アルデヒド)ことがわかります。
1日用量 総抽出量(g) グリチルリチン酸(mg) 桂皮酸(mg) 桂皮アルデヒド
(mg)煎 剤 300.0mL 4.8 44.9 4.79 34.8 製品A 4.5 3.2 21.4 0.92 痕跡量 製品B 4.5 1.4 18.4 0.57 痕跡量 製品C 4.5 2.0 35.5 0.67 0.02 製品D 5.0 1.0 14.4 0.51 0.23 製品E 6.0 1.6 17.0 0.99 0.74
下のグラフは、表の数値から、煎剤(煎じ薬)を1としてそれぞれの成分量の割合を表したものです。
漢方薬を選ぶ時に、煎じ薬を選択することのデメリットとして、1日1回20~30分間の煎じる時間と手間があげられます。反対にエキス顆粒や錠剤は、品質が一定、簡単に服用できるといった手軽さがメリットです。
しかし、お薬の「効能・効果」を最大限に発揮させるためには、生薬のもつ有効成分を効果的に吸収することができる煎じ薬を強くおすすめします。
現代は便利さやお手軽さが追求される世の中です。医薬品の開発においても例外ではありません。「2種類服用するのがたいへん!」という声で、「では2つの薬を1度に服用できる合剤にしましょう」とか、「毎日の服用がたいへん!」という声で、「では1週間に1回、あるいは、1か月に1回の服用にしましょう」とか…。
漢方薬においても例外ではありません。エキス顆粒製剤の漢方薬は、時間をかけず、手間をかけず、簡単に服用することができるという便利さが売りの商品です。ただ、便利さを追求する一方、本来漢方薬がもつ効果の一部を失ってしまいました。
たとえば、ユズ湯でおなじみのユズ。とってもいい香りがします。私たちが接する機会が多いのはユズの実ですが、じつはユズの香りのもとである精油成分はユズの木の植物全体に存在しています。
でも、ユズの木に近づいてもそんなことは教えてくれません。アロマオイルは植物にとって大切なものなので、体内にそっとしまってあるのです。
ところが、そっとしまってあるのにちょっとした衝撃で出てきて、あっという間に飛び散ってしまいます。葉っぱなら、てのひらにのせてパン!とたたいてみたり、葉っぱをちぎったりしてください。隠れていたものがイッキにとび出しますよ。
ということで、漢方薬とははなれたユズのお話をさせていただきましたが、精油は煎じるということでも飛び出します。漢方薬本来の効果を引き出すには、ゆっくり、じっくり煎じることも大切なんですね。
香りも薬効のひとつ。その時間が最高のアロマセラピーとなります。
その他にも煎じ薬はエキス顆粒よりも優れた効果が得られます。
比較項目 | 煎じ薬 | エキス製剤/錠剤 |
---|---|---|
有効成分 | 水に溶けていない"にごりの部分"もしっかり服用でき、生薬の効果や効能、香りや味も含めたすべての薬効を得られる。 | 水に不溶の成分が得にくい、または製造過程で有効成分が減少してしまう。煎じ薬と比較した有効成分は70%とも1/2ともいわれている。 |
体内への吸収 | 液状であるため、消化吸収がよい。 | 顆粒などの固形に加工して製剤しているため、体内への吸収は煎じ薬に比べて劣る。 |
添加物 | 添加物なし。 | 質の良い顆粒にするために添加される乳糖でアレルギー(乳糖不耐症)が出ることもある。 |
香り | じっくり煎じることでアロマ様効果が期待できる。 | 加工により、アロマ様効果をもたらす精油成分(アロマオイル)が飛散してしまう。 |