漢方の考え方

五臓六腑

五臓六腑

「五臓六腑にしみわたる〜」などと表現します「五臓六腑」、これは東洋医学において人間の内臓全体を言い表 すときに用いられます。

身体を実際の解剖の結果として五つの臓と六つの腑に分けて命名されていて、これは東洋医学の概念に照らし合わ せて解釈されているので、西洋医学でいう臓器の解釈とは異なります。

・五臓
1)肝
  自律神経、運動神経を司っている。積極的な気や身体を動かす気力をおさめている。機能が乱れ、強まればイライラ に、弱まれば無気力につながります。
  漢方例;抑肝散(肝を落ち着かせ、イライラを抑える)
2)脾
消化吸収機能、水分代謝の中枢です。脾が衰えると、外側からのエネルギー補充が上手くいかず、全身の気虚状態を 招いてしまいます。口唇に異常が現れやすいと言われています。
  漢方例;四君子湯(補脾剤の基本骨格)
3)腎
精を貯蔵する場所。生まれながらにして授かったエネルギーを貯蔵しています。生殖と成長発育を維持し、歳を重る ごとに少なくなっていく。
  漢方例;八味地黄丸(補腎剤の代表)
4)心
生命の源で、全身にエネルギーを巡らす働きをしています。意識と精神を司り、五臓六腑をまとめています。陽気に 満ちているので、多すぎると熱を発し、少なすぎると冷えを生じることになります。
5)肺
呼吸器、皮膚機能を司ります。外側から気を取り込み、全身に巡らせます。肺の疾患は鼻に現れます。
  漢方例;辛夷清肺湯(鼻づまり、蓄膿、慢性鼻炎に) 

・六腑;五臓の機能を補う
1)胃 
飲食物を消化する場所。「脾」と関わりがあり、運動機能と相互に機能し、気・血・水となって全身に栄養を行きわた らせる。
2)小腸
胃と協力して栄養を吸収します。栄養を吸収した後、脾の作用により全身に栄養が運ばれます。胃の機能が低下する とゲップ、嘔吐などの症状が現れます。
3)大腸
消化吸収された後、カスが排出されるところです。
4)胆
 「肝」とつながりがあり、胆汁の生成、排泄は肝によってコントロールされています。また、脾と胃の消化機能を正 常に機能させる重要な臓器でもあります。
5)膀胱
「腎」とつながりがある。小腸から送られてきた水を貯めておく。腎気が不足すると排尿機能が悪くなり、頻尿、尿閉 が生じたりする。
6)三焦
三焦は上焦、中焦、下焦の3つに分かれています。器官を指すのではなく、総合的な機能を持ちます。
上焦⇒心と肺<輸送作用>
中焦⇒脾と胃<消化・吸収・輸送作用>
下焦⇒腎と膀胱<排泄作用>
と、以上の様に分類されています。

五臓と六腑は表裏一体で関連した考え方をしています。身体の不調がどこにあるかを探り、それはどこの部位に不調があるのかを見極めて、漢方を決めていくのです。

異病同治と同病異治

生薬

漢方薬の特徴を示す言葉に「異病同治(いびょうどうち)」と「同病異治(どうびょういち)」という言葉があります。

「異病同治」は西洋医学の病名を超えて、複数の病名に同じ漢方薬が使われることです。たとえば葛根湯は、風邪にも肩こり頭痛 にもじんましんにも使われます。

「同病異治」とはひとつの病名に対して、患者さんの体質により異なった漢方薬が多数準備されていることです。す なわち、冷えに対する治療には体質により、むくみがあり貧血気味なら当帰芍薬散、精神症状でイライラが伴う場合は加味逍遥散、夏でも、しもやけ ができるほど芯から冷える重度の冷えの場合は当帰四逆加呉茱萸生姜湯、といったようにひとつの病気の治療に複数のアプローチができるので す。

2000年も前から、作用機序も明らかにされていないなかで、「証」などに基づく独特の診断システムで多くの患者 さんの体調管理に役立ってきた漢方薬は、科学が発達した現代においては、その機序を解明しながら、さらに多くの 可能性を開拓できるものであると信じています。

漢方薬と西洋薬

漢方薬と西洋薬

そもそも漢方はどんな症状によく効くのかとよく尋ねられます。漢方は様々な症状に効果がありますが、とくに花粉症やアレルギー症状などの慢性疾患、冷え症や肩こり、PMS(月経前症候群)のような生理前後のイライラや生理不順、更年期障害などの女性ホルモンのバランスが崩れておこる症状などにも効果があります。また、ニキビ、むくみ、しみ、肌のくすみ、便秘、肥満(ダイエット)など女性のお悩みや原因不明の痛みにも効果があります。

そんな漢方ですが、抗生剤と一緒には飲めないと言われるケースがあるようです。しかし、風邪のときに抗生剤とともに、葛根湯や小柴胡湯加桔梗石膏などが処方されるケースもあります。これはいったいどのように考えればよいのでしょうか?

漢方薬の有効成分は、配糖体として存在しているものがあります。そしてその配糖体は腸内の善玉菌で分解されて初めて効果を発揮するものもあります。その点で考えると、腸内細菌にダメージを与える抗生剤といっしょに飲むことはよくないという考えもあるかもしれません。

肺炎への抗生剤と清肺湯との併用を経験した医師によると、とくに漢方の効果の減弱を感じたことはないと答えています。そこまで気にすることはないというのが現状のようです。

但し、漢方薬の中には、石膏、竜骨、牡蛎といった、カルシウム成分を含む生薬もあります。エキス顆粒にはそこまでのカルシウム量がないのですが、煎じ薬ではカルシウム濃度が高いといわれています。その点で、カルシウムと相互作用のあるテトラサイクリン系の抗生剤などとの併用時には注意が必要です。

「不足」を補い「過剰」は減らす

バランスを取る男性

漢方医学には、「足りないものは補う」「過剰なものは減らして平らにする」という考え方があります。
1.足りない場合
  気力・体力が足りないときは気力・体力を補う漢方薬を、体を潤滑に動かす力(漢方でいう「血」)が足りないときは「血」を補う漢方薬を、水分が不足しているときは水分を補う漢方薬を使います。

2.過剰な場合
  興奮しているときは、頭にのぼって停滞している気を鎮める漢方薬を、月経痛やうっ血には血の流れをスムーズにする漢方薬を、むくみには水分を排出する漢方薬を使います。

≪不足を補う≫
  気を補う生薬⇒ニンジン、オウギなど
  血を補う生薬⇒トウキ、シャクヤクなど
  水を補う生薬⇒バクモンドウ、ジオウなど
≪過剰なものを平らに≫
  気の流れをスムーズに⇒コウボク、サイコなど
  血の流れをスムースに⇒センキュウ、トウニンなど
  水の流れをスムーズに⇒ハンゲ、ブクリョウ、ソウジュツなど
構成生薬が相反するものを含む漢方薬も存在します。

それでも大丈夫。あえて、同じ作用ものもばかり組み合わせるのではなく、いろいろなベクトルの生薬を組み合わせることで、総合的な作用を発揮するからです。長年蓄積された、膨大な使用実績のなせる業です。


当サイトにない漢方薬でもお作りできることもございます。お気軽にご相談ください。
※ご相談・お問い合わせは無料です。店長の森より返信させていただきます。

問い合わせボタン
よくあるご質問へのリンク

送料

ヤフーショップロゴ
オリーブ薬局へのリンク オリーブ薬局の読むサプリへのリンク
QRコード
QRコードを読み取ると
Net OLiVE携帯サイトが閲覧できます