証のあれこれ

四診

いろいろな舌

漢方における診断方法で、望診、問診、聞診、切診の4種をまとめて四診といいます。
いずれも医師の五感に頼った診断方法で、診断機器のない時代はこれのみで、患者さんの証を判断し診断をしていました。
現代は、様々な検査機器により臨床検査データを得ることができ、四診も含めて総合的に診断することができるようになりました。この四診を紹介したいと思います。
1.望診(視覚によりわかること)
 体つき(やせ、皮膚のつや、色白、汗かき)
 落ち着かない、いらいらなど
  顔色
 舌
2.聞診(聴覚、嗅覚によるもの)
 声の調子
 口臭
3.問診(インタビューでわかること)
 主訴
 自覚症状(食欲や大小便の状態など)
4.切診(触れて診断)
 脈診(指先で、手首に触れることで脈の状態を感知する)
 腹診(腹部の緊張や圧痛などの状態で病態を分析)

薬剤師は患者さんに触れることはできませんので4.切診を行うことは難しいですが、1〜3により、ある程度判断は可能です。

民間薬と漢方薬

どくだみ茶

民間薬と漢方薬との違いはなんでしょう?民間薬とは1つの生薬を長い間の言い伝えで用いる方法です。ただし、漢方的な診断なしに用いるものです。

たとえば、ゲンノショウコ、ドクダミ、センブリ、ハブ茶など。ドクダミ茶を気軽にお茶代わりに飲んでいるような方もいらっしゃるのではないでしょうか。ドクダミ茶は消炎、抗菌、解毒、解熱効果もあります。毛細血管を丈夫にするので、動脈硬化や高血圧予防にもよいといわれています。

ただ、問題は、漢方的な診断がないことです。もともと冷え性の方が飲んだ場合、消炎作用があることからもお分かりのように、身体を冷やしてしまうこともあるのです。自分に合ったものを選ぶことはとても大事です。こういったものでも証に合ったものを選ぶということですね。

漢方薬は、原則として2種類以上の生薬を、定められた量で組み合わせて作られたものです。漢方医学に基づき、使い方なども細かく定められており、日本においては、効果のある医薬品として正式に認められています。それが、漢方薬と民間薬の違いです。

証の見立て

問診

今日は漢方の特徴的な質問項目の説明をします。

まず、
1.冷えがあるかのぼせがあるか
2.のどの渇きや口の渇きがあるか
3.汗のかきかた
4.めまいの有無
5.便通の状態
6.排尿の状態
7.だるいなどの全般的な身体の状態
8.おなかのぽちゃぽちゃという音
9.肋骨の当たりの抵抗感や苦しさの有無
10.みぞおちの抵抗感や痛み

これらの内容を勘案し証を決める参考にします。(薬剤師は触診できません)

Net OLiVEオリーブ薬局ネット支店

当サイトにない漢方薬でもお作りできることもございます。お気軽にご相談ください。
※ご相談・お問い合わせは無料です。店長の森より返信させていただきます。

問い合わせボタン

送料

ヤフーショップロゴ
オリーブ薬局へのリンク オリーブ薬局の読むサプリへのリンク
QRコード
QRコードを読み取ると
Net OLiVE携帯サイトが閲覧できます